子どもを見守るために ~「聞く」ことの大切さ~

子どもを見守るというのは、親にとって簡単なようでいて、難しいことです。

 

 

わが家の息子と娘はそれぞれ大学受験と、高校受験の真っ只中です。

性格の違いがそのまま受験期の様子につながり、なかなか興味深いです。

 

受験の結果が出始めていますが、その結果を親も一喜一憂しがちです。

たくさん言いたいことが浮かんできます。

でも、親も一緒になって揺れ動いていては、子どもも不安定になってしまいます。

 

 

こんな時親業では、自分の心を整理することから始めます。

 

 

例えば、息子が「不合格だった。」と言ったとき、だれが一番苦しいのか、不安なのか

というようにとらえます。

 

この場合、私は、息子が一番苦しいだろうと整理をしました。

そのときにとる対応は、前にご紹介した「聞く」ということです。

 

子「不合格だった。」

私「そう…。がっかりだった?」

子「うん。」

私「そうか…。」

 

聞いて、気持ちを受け止めます。そのまま、息子は自分の部屋に行ってしまいました。

後は、本人が自分で心の整理をするのを、見守って待ちます。

 

落ち込む時間も、一人の人間として成長するのに必要なのです。

 

しばらくして、夕食の用意をしていると息子が台所に来て言いました。

 

子「しばらく友達と話していないと、さみしいな。」

私「そう。会う時があんまりないと、さみしいんだね。」

子「うん。授業も今はバラバラだしね。」

私「授業で会うこともないんだ。だれとも話せないとつまんないんだね。」

子「うん。そうなんだよね。」

私「友達と話せると、気が楽なんだ。」

子「まあね。」

 

と、気持ちを受け止めていきます。

何度かキャッチボールをしていると、また離れていきます。

 

しばらくすると近くに来て、他の話題を話しかけてきます。

そして自分の興味のあることをいくつか話して、自分の部屋に戻っていきます。

 

私は、息子の心の中に溜まったものを外に出す手助けをしているのです。

溜めておくと、本人もよくわからないものになってしまい、解決するのによけいに時間

がかかってしまいます。

 

受験と戦っている子どもに、親ができることは数少ないです。

でも、少ないからこそ、質を高めていきたいのです。

 

短い時間のちょっとした会話で、子どもの心が軽くなり、ホッと安心することができた

ら、私もうれしいです。

 

 

いくつになっても、親は我が子がかわいいのです。

かわいい我が子を支えるためになにができるのか。

 

 

支えるためにも、「聞く」ということの大切さを実感しています。

 

「聞く」ことで子どもをそのまま理解し、受け入れようと努力していると、子どもに親

の愛情が伝わるようです。

 

 

十分聞いた後に、私が言いたいことがあれば、「わたしメッセージ」で伝えます。

「受験に立ち向かっている、あなたを尊敬するよ。」

「受かることを祈っているよ。」

 

大学受験は、3月まで続きます。

集中力が続くかどうかがカギです。

 

 

親としてできること。

私のできることを、やっていきたいです。

 

大切な息子と娘のために。

 

 

 

本間 恵

親として伝えたいことがあるとき

子どもが自分の人生を生きていくために、親として伝えたいことがあるとき、

 

1  模範を示し、

 

2  コンサルタントになれるよう努力し、時には自分の考えを見直してみる。

     そうすると、

 

3  自分の価値観が変わることもあるかもしれません。変わることによって、今まであ

      った価値観の対立がなくなることがあるのです。そして、最後は

 

4  祈りです。

 

神頼みの祈りではありません。

 

親業での祈りは、自分のできるだけのことを行いながら、子どもを見守っていくという

ことです。子どもの成長と幸せを願いながら、信じて待つの祈りです。

 

 

親子の間に対立があることは、お互いが別の人間であるということを知る良い機会にな

ります。話し合いをすることにより、お互いを理解し合うきっかけになります。

 

 

対立を恐れず、お互いにありのままを出し合い、認め合っていきませんか。

 

 

子どもも親も、それぞれが自分の人生を大切にしながら、一緒に育っていけることを願

っています。

 

 

 

本間 恵

勝負なし法でも解決できない対立

今日は、勝負なし法でも解決できない対立についてです。

 

 

対立がすべて、「勝負なし法」で解決できるわけではありません。

 

 

例えば、クラシック音楽が好きな親と、アイドルが好きな子どもがいるとします。話し

合って、Jポップスが一番良いことにしようというわけにはいきませんよね。

 

「勝負なし法」で解決しやすいのは、子どもの行動が、親に具体的な影響を与えている

場合と、そのことを子どもが認めているときです。

 

自分がアイドルが好きなことを、親にとやかく言われたからと言って、好みがすぐに変

わるわけではありません。

 

それどころか、アイドルのことをわかっていない親が何を言ってるんだと、反発するこ

とになってしまうのではないでしょうか。

 

こんなふうに、親には直接影響がない子どもの行動で、親にとっては受け入れられない

と感じるものは、親子の間に、価値観の対立が起こっているととらえます。

 

髪型、服装、言葉遣い、音楽の好み、時間の使い方など、親が子どものために良くない

と思っても、子どもは別に悪いと思っていないことがよくあります。

 

 

「勝負なし法」で解決しようと思っても、結局は「別に親には関係ないじゃん」と、

話し合いにのってこないことが多いのです。

 

 

価値観の対立で、力を使って無理やり解決しようとすると、親子関係に、重大な影響を

及ぼすことになるとゴードン博士は言っています。

 

 

では、どんな方法があるのでしょうか。

親業では、価値観の対立のときの対応が、4つ紹介されています。

 

1つ目は、模範を示すことです。

 

親が価値があると考えることについて、生きる姿勢を親自身が示すのです。親の後ろ姿

を見て子どもは育つと言いますが、まさに子どもにひとつの見本を親が見せていくので

す。

 

タバコを吸うなと子どもに言うとしたら、タバコを吸う親と、吸わない親が言うので

は、どちらの方が子どもは納得するでしょうか。

 

2つ目は、コンサルタントになるということです。

 

模範を示すだけでなく、どれだけそれを大事に思っているかということを、子どもに話

すのです。必要ならば、情報など資料をそろえて伝えます。

 

大切なのは、押し付けないことです。伝えきったら、やるかやらないかは子どもに任せ

ます。子どもの気持ちが、自分から動いたときに初めて、価値観は変わっていくのでは

ないでしょうか。

 

 

明日は、残る二つの方法についてです。

 

 

 

本間 恵

「勝負なし法」を行う時にはここに気をつけて

では、今日は「勝負なし法」はここに気をつけてです。

 

 

「勝負なし法」を行う時に、気をつけたいことがいくつかあります。

 

1つは、「勝負なし法」とはどんな方法か、子どもによく説明して理解してから始める

ということです。

 

親が勝つ方法で接してきた親子関係では、「話し合い」というと説教されるというイメ

ージを子どもが持つことが多いのです。そうすると、「勝負なし法」の話し合いにのっ

てこないことがあります。

 

ですので、きちんと子どもに、あなたの考えも聞いて、私の考えも言って、お互いが納

得する解決策を一緒に考えたいんだということを伝えておくのです。

お母さんの考えで一方的に決めたりしないと約束するのです。

 

2つ目は、「勝負なし法」は時間がかかることがあるということです。

 

ですので、親子であらかじめ約束をして時間を確保しておくのです。「勝負なし法」に

慣れない間は、話し合いに時間がかかりますが、慣れてくると、時間が短くてすむよう

になります。

 

その上、親子ともに納得のいく解決策が考えられるので、同じことについて毎日ガミガ

ミ注意することがなくなります。結果的には、その問題について関わることが少なくな

り、時短になるのです。

 

 

「勝負なし法」が本音を出し合える話し合いとなるためには、「わたしメッセージ」で

自己表現をし、「能動的な聞き方」で子どもの気持ちを的確につかむことが大切です。

 

そのためにも、親は自分をよく知っておくことと、子どもをよく理解することが必要に

なります。

 

 

「勝負なし法」の解決策は、子どもも関わって決めたことですから、それを実行しよう

とする子どもの意欲は高くなります。また、思いがけない解決策が生まれることもあり

ます。

 

 

「勝負なし法」は、幼い子ども0歳や1,2歳の子どもともできます。複数の子どもとも

できます。実際に学校でも、たくさん使っています。

 

 

もちろん、大人にも効果的です。

ご夫婦で話し合った事例もたくさんあります。

 

 

どうぞ、皆さんのご家庭でも試していただけたら、うれしいです。

 

 

明日は、勝負なし法でも解決できない対立についてです。

 

 

 

本間 恵

対立を解く方法

では、今日は対立を解く方法です。

 

 

「勝負なし法」では、6つの段階を踏んで対立の解決をはかりますが、これを始める前

に大切なことがあります。この「勝負なし法」で対立を解決することに、親と子がお互

いに合意することです。

 

ですから、「勝負なし法」について子どもに説明をして、子どもが納得してから、

次の6段階を踏んでいきます。

 

第1段階 問題を明確にする。

第2段階 考える解決策を一緒に出す。

第3段階 解決策を評価する

第4段階 双方が納得のいく解決策を決定する

第5段階 解決策を実行する

第6段階 結果を評価する

 

この方法で、親子の間に起こる様々な問題を、親子ともに満足する形で解決していくの

です。

 

 

事例をご紹介します。

 

「スーパーでいつも何か買ってとせがまれて困っている」お母さんです。

 

第1段階 問題を明確にする

・親の欲求…お店に連れていくと、いつも何か1個買ってとしつこくせがむので、

      買ってあげることが多い。買うことが習慣になってしまうのではないか と心配。

・この欲求…買い物(スーパー)についてきたので、なにか買ってほしい。

 

第2段階 考える解決策を出す

イ 今日だけ買う。あとはお誕生日にも七五三にも買わない

ロ 買う日を週1回、土曜日とする

ハ 買い物についてこない

二 100円前後のものにする。高くても300円以内(あとはお祝いの時に)

 

第3段階 解決策を評価する

イは、後日また買いたくなる

ロは、よい

ハは、時々お留守番をして待っている日も作る

二は、よい

 

第4段階 双方が納得いく解決策を決定するロと二に決める。

(週1回ぐらいお留守番をして待っている日も作り、実行してみようと思っている。

 

第5段階 解決策を実行に移す

 違うスーパーにも行くと言っていたので、そこでは買わずに待っていて、もう1軒の

 お店で好きなおもちゃを一個買った。

 

第6段階 結果を評価する

 子どもも自分で土曜日(今日)と決めたことに喜び満足していた。

 私も「今日はどうしようかな」という迷いがなくなり、すっきりした。

 

 

この事例のお母さんは、次のような感想を書かれています。

 

よく起こる事だったのですが、偶然お店の中で短い時間に「勝負なし法」を使うことが

できて、自分でも驚きました。

子どもも一緒に決めたということがうれしかったようです。

お店から帰る途中、

 

「今度、テレビのちびまる子ちゃんをやっているときに買い物に行ってきていいよ。

 私はお留守番しているからね。」

と言っていました。

 

こんなふうに、親も子も満足する形で、対立を解決できるようにするのが、「勝負なし

法」なのです。

 

 

ここで大切なのは、「わたしメッセージ」と「能動的な聞き方」です。

親は「わたしメッセージ」で自己表現し、子どもの気持ちを「能動的な聞き方」で聞い

て、十分に親子のホンネを出し合うのです。

 

親子で話し合えた楽しさ。自分の意見が取り入れられたうれしさ。

一方的にああしろ、こうしろと言われて動くのではない心地よさ。

そんなものが、子どもの中の自立性・自発性を伸ばしていくのではないでしょうか。

 

 

明日は、「勝負なし法」で気をつけることについてお伝えします。

 

 

 

本間 恵

親子の対立を解決するために

人が2人いれば対立がおこるのは当たり前とゴードン博士は言っています。

ですので、親子が対立するのは当然のことなのです。

 

 

問題は、対立がおきないようにするのではなく、対立がおきたときに、

「どうやってそれを解決するか」が重要だということです。

 

 

親子が対立したとき、ふつう親は、それを力で解決しようとします。

親が勝つか、子が勝つか、どちらかが勝ってどちらかが負ける形です。

 

 

ゴードン博士は、親子の対立の解決の仕方から、親を3つの型に分類しました。

・親が勝つ型

・親が負ける型

・2つの型の間を揺れ動く動揺型

この3つの型は、どれも親子双方に不満が残ってしまいます。

 

親が勝つ型は、いつも子どもに勝ちます。

親の思うとおりに子どもを動かそうとします。

得意な態度は、命令「〜しなさい」と禁止「ダメッ」です。

テレビを観ていると、「勉強しなさい」

ゆっくりご飯を食べていると、「早くしなさい」

なにか買ってと頼むと理由も聞かずに「ダメッ」と一言で終わる親です。

 

親が負ける型は、いつも子どもに負けます。

初めは親の考えを口にしても、結局は子どもの言いなりになってしまいます。

得意な態度は、「しょうがないわねえ、好きなようにしなさい」です。

とにかく、子どもが頑張って自分の言い分を主張していると、親の方が折れてくれす。

 

動揺型の親は、勝ち型と負け型の間をウロウロします。

昨日は親が頑張って勝ったけど、今日は子どもに負けてしまったわ、と子どもと戦いな

がら毎日を過ごす親です。ほとんどの親がこの型に入っているのではないでしょうか。

 

あるいは、父親が勝つ型、母親が負け型という家庭や、その反対もあるでしょう。

上の子と下の子でも、気づかずに子どもの間に差をつけているかもしれません。

 

 

勝ち型、負け型、動揺型の親からは、いったいどんな子どもが育つでしょう。

皆さんの親は、どのタイプでしたか?

 

親が勝ち型ですと、子どもは強く反発するか、親の言うことに従う、依存的な子どもに

なることが多いようです。

 

親が負け型の子どもは、わがままでコントロールのきかない子どもになりやすいので

す。なんでも自分の思うままにすることに慣れた子どもです。

 

親子関係においては、子どもは自分の好きにできるから満足しているかというと、実は

そうでもないようです。自分に真剣に関わろうとしない親に愛情不足を感じ、実はさみ

しさを抱いている場合もあります。

 

そして、親の自分への関心を引き出すために、ますますわがままを言うことも珍しくな

いです。そうすると、ますます親は、子どもに対して愛情を持ち続けるのが難しくなっ

てきます。

 

動揺型は、親子の間で常に勝つか負けるかの闘争が起こります。

解決の仕方に一貫性がないので、お互いに相手に対する信頼感が育ちにくいのです。

親子関係が崩れてしまいます。

 

 

親業には対立を解決するのに、勝負ありではないやり方があります。

「勝負なし法」と呼んでいます。

親子の間で勝負をつけずに、親子がともに良いと思う解決を、親子が一緒に探す方法で

す。

 

 

明日は、「勝負なし法」について詳しくお伝えします。

 

 

 

本間 恵

賞罰を使わない接し方

今日は賞罰を使わない接し方についてです。

 

 

親業訓練に参加した人の中には、

 

「子どもに親の言うことを聞かせるには、どうしたらいいのだろうか。怒る以外に何が

   できるのだろうか。」

とこぼす方がいらっしゃいます。あるいは、

 

「いままで望みをすべてかなえさせてやりたいという気持ちで接してきたので、親の本

音を子どもには言いにくい…。」

という方もいらっしゃいます。

 

いずれにしても、親の本当の気持ちがちゃんと子どもに伝わっているか、ちゃんと伝え

ているのかということを考えてみたいのです。

 

 

親の本音の感情や考え方、そして自分の生き方を語っているでしょうか?そんなことを

わざわざ語る必要があるのかしらと思う方がいるかもしれません。

 

 

でも、親の影響力を発揮するためにも、親も一人の人間であり、自分なりの考え・感じ

方があるということを伝えていきたいのです。

 

 

それは、それは、「あなたの気持ちを大事にするのと同時に、私は私の気持ちも大事に

したいのです。その気持ちをあなたにも知ってほしい。そして、私の気持ちを大事にし

てくれているであろうあなただから、私は伝えたい。」

という、子どもへの信頼を示す行為でもあります。

 

 

親が自分の心をちゃんと表現したときに、子どもは初めて、親の愛情を愛情として素直

に受け止めることができるのです。

 

 

親業では、自分を語るために「私」を主語にして自己表現していきましょうと、お伝え

しています。

 

「わたしメッセージ」といいます。

 

この「わたしメッセージ」で親の思いを伝え、そして「聞く」方法で子どもの気持ちを

受け取り、キャッチボールをしていくのです。

 

 

そして、お互いの意見や考えが対立したときには、伝えると聞くの両方を使いながら、

対立を解いていきます。賞罰の力に頼ることなく、お互いを理解しながら、お互いを大

事にしながら解決していく方法です。

 

 

明日は、対立を解く方法について、お伝えします。

 

 

 

本間 恵