サインを見落とさないための親のアンテナ

「能動的な聞き方」について、いろいろ書いてきましたが、

いつでもどこでも聞かなくちゃいけないの?というわけではありません。

 

 

聞くにも、タイミングがあります。

子どもがサインを出しているときでいいんです。

 

 

この場合のサインとは、子どもが、悩んだり、不安になったり、イヤだなという気持ち

を抱えたときにする行動のことです。

 

 

子どもを見て、

「いつもと様子が違うな」「何かあったのかな」「ちょっとへんだな」

と感じる行動のことです。

 

 

例えば、こんな事例があります。

 

いつもマンガしか読まない小学校4年生の子どもが、めずらしく部屋で本を読んでいま

す。お母さんはそれを見たとき、「やっとマンガから卒業した!」と思い、うれしくな

りました。

 

ところが、子どもの様子をよく見てみると、本を読んではいるけれど、夢中

になっているのではありません。それどころか、なんだかつまらなそうで、暗い顔をし

てただ本をじっと見ているだけでした。

 

母「その本、つまらないの?」

子「ううん、違うよ。」

母「本がつまらないわけじゃないのね。」

子「みんな、遊べないんだって。」

母「遊ぶ友達がいないから、つまらないのね。」

子「うん…公園に行ってみようっと。」

 

この場合、子どもが「つまらなそうに本を見ている」がサインです。親がサインをキャ

ッチできたからこそ、子どもは心の中のイヤなことを口に出すことができたのです。

さらに、公園に行くことを自分で考えたのです。

 

 

サインを見逃して、「本を読んでいて、えらいね」とほめていたら、子どもが考えたイ

ヤな気持ちは、蓋をされたままなのです。

 

 

このように、サインにはいろいろな種類があり、親がサインをキャッチすることが、子どもの心を理解することへとつながるのです。

 

 

このサインをキャッチできたときが、「聞く」タイミングです。「聞く」という対応を

とることで、子どもが抱えた悩みに子ども自身が向き合うことができて、自分で考える

子どもに育っていくのです。

 

 

サインを見落とさないために、親は日ごろから子どもの表情や態度、生活や体調など、

いろいろなことにアンテナを張っておくことが大切です。

日頃から、親のアンテナを磨いておきたいですね。

 

 

 

本間 恵