不登校の子のお父さん・お母さんに伝えたいこと ~コミュニケーションを阻むお決まりの12の型~

子どもが不登校になっている、もしくは不登校ぎみになっていると、

「どうしてだろうか」「何かできないか」「このままでいいのだろうか」

と、様々な思いが沸き起こってくると思います。

 

 

そんなとき、お子さんにどんな言葉をかけていますか?

 

 

例えば、

「どうして、教室に入れないの?」

「先生に何か言われたの?」

「友達と何かあったの?」

「このままだと、勉強が遅れてしまうよ」

「お母さんが一緒に行って、先生に話そうか」

「あなたなら、一度行けば、またもとのようになるよ」

こんな言葉を言いたくなりませんか?

 

 

多くの親は、子どものためを思って、質問したり、提案したりするのではないでしょう

か。

 

 

しかし、子どもが悩んでいる場合に、先ほどのような言葉をかけると、

子どもは心を閉ざしてしまいかねないのです。

 

 

ゴードン博士は、これらの言い方を、「コミュニケーションを阻むお決まりの12の

型」と名付けています。

 

 

この12の型で言われた子どもは、

「どうせ自分はだめな人間なんだ」

「この親には、自分の気持ちを言っても、分かってもらえない」

というように、自己否定をしたり、親に不信感をもったりする危険性があると言ってい

るのです。

 

 

せっかくの親の愛情が子どもに届かないなんて、本当にもったいないと思います。

 

 

では、どんな言葉をかけたらいいのでしょうか。

子どもが困っているときには、子どもが自分で考えていけるように手助けをする聞き方

があります。

 

 

それが、「受動的な聞き方」と「能動的な聞き方」というものです。

 

 

明日は、二つの聞き方について、お伝えします。